“旅”…… 縁は往々にして拾いに行かなくては手に入らないものなのです。
最初はだれもが旅の初心者なのです 九月下旬の一週間ちょい、プノンペンから東京へ飛び、浅草を拠点に過ごしていました。 上京すれば必ず会って話す旧友がいます。今回も顔を合わせました。その彼が私に『一億年のテレスコープ』(春...
最初はだれもが旅の初心者なのです 九月下旬の一週間ちょい、プノンペンから東京へ飛び、浅草を拠点に過ごしていました。 上京すれば必ず会って話す旧友がいます。今回も顔を合わせました。その彼が私に『一億年のテレスコープ』(春...
「人はひとりで生まれて、ひとりで死んでいく」 2002年にカンボジアでのODAプロジェクトに参加して、そこで出会った金森正臣かなもりまさおみ先生は私と同じ干支で、二回り先輩。私は勝手に彼の不詳の弟子である、と自負してい...
前田昭子先生との時代 東京都杉並区立沓掛くつかけ小学校、そこで私は1年生から6年生まで過ごした。その6年間の中で、小3~小4の2年間が、私の黄金時代だっただろうと思い出す。黄金時代に導いてくれたのが、この2年間の担任だ...
米国トランプ大統領をノーベル平和賞に正式推薦したカンボジア政府…… タイとカンボジアとの国境地域での武力衝突は、7月下旬にひとまずは停戦となっています。その後も、小さな揉め事は何度も起こっていますけれど、このままうまく...
近年、一気に身近になってきた人工知能(AI)、その利益還元が課題ですよね。 先日、たまたまみたニュースの中で、日本の女子大生がボーイフレンドとのあれこれをチャットGTPという人工知能(AI)に相談する、というシーンを見...
♪それはっ、いいことだろ~♪ は、井上陽水さんの「傘がない」風に読んでいただくというのが今回のお決まりです。「傘がない」なんて歌、知らないよーというお若いあながは、例えば以下の動画なぞを聞いて、しっかり ♪それはっ、いい...
托卵、ご存知でしょう? 鳥のカッコウやホトトギスの仲間は、自ら営巣し抱卵することをせずに、他種の鳥の巣に卵をひとつ産み付け、その鳥に子どもを育ててもらう習性があることで知られています。托卵と呼ばれるこの習性は進化として...
(メールで当ブログを受け取られている方は、上記の題字あたりをクリックしてブログ本ページで読んでくださいませ。メールでは冒頭の写真が反映されません) プノンペンの王宮にも、バンコクの王宮にも飾られている「最大領地地図」 ...
このブログとほぼ同じ内容を、以下のページではカンボジア語で書いています。ទំព័រខាងក្រោមមានខ្លឹមសារស្ទើរតែដូចគ្នាទៅនឹងប្លុកនេះ ប៉ុន្តែជាភាសាខ្មែរ។ ល...
当事者とは? 「当事者の話を聞く」という言い回しがあります。ある事柄が存在するとして、その事柄に直接関係している人が当事者。当事者ではない人は、第三者、傍観者、他者、というような言葉で表すことになるでしょう。 例えば...
最近のコメント