Incessant Crossing-Border

.................................................................................................................. ここでないどこかへ、あなたかもしれないだれかと
越境

人生とは一人で歩くモノなのだ、と金森先生はおっしゃった。「孤独」は寂しく辛いもの? いや、そうではないだろう。孤独は大切だよ、と思う。(ちょいと金森先生の近況も)

「人はひとりで生まれて、ひとりで死んでいく」  2002年にカンボジアでのODAプロジェクトに参加して、そこで出会った金森正臣かなもりまさおみ先生は私と同じ干支で、二回り先輩。私は勝手に彼の不詳の弟子である、と自負してい...

越境

前田昭子先生との黄金時代と、そして「村山君のことが、きらい、きらい、きらい、きらい、きらい…だいっきらいです」という強烈なメッセージ。

前田昭子先生との時代  東京都杉並区立沓掛くつかけ小学校、そこで私は1年生から6年生まで過ごした。その6年間の中で、小3~小4の2年間が、私の黄金時代だっただろうと思い出す。黄金時代に導いてくれたのが、この2年間の担任だ...

パレスチナ/ガザ

米国という兄がいる限り、弟イスラエルの蛮行は止まらない。 ここはトランプ氏へノーベル平和賞を、ぜひ!! 条件は、イスラエルのパレスチナ攻撃即時終戦宣言、イスラエル国家への武器輸出全面禁止、アパルトヘイト国家への経済制裁に参加。どうです、ミスタァプレジデント?

米国トランプ大統領をノーベル平和賞に正式推薦したカンボジア政府……  タイとカンボジアとの国境地域での武力衝突は、7月下旬にひとまずは停戦となっています。その後も、小さな揉め事は何度も起こっていますけれど、このままうまく...

読書より

「AIと私たちの未来」考、追記というか、その2というか。儲けを求める気分の凄まじさを考えると、なかなか楽観的にもなれないなぁという話。さて、どうする?

近年、一気に身近になってきた人工知能(AI)、その利益還元が課題ですよね。  先日、たまたまみたニュースの中で、日本の女子大生がボーイフレンドとのあれこれをチャットGTPという人工知能(AI)に相談する、というシーンを見...

その他

AIに仕事を代わってもらえる。♪それはっ、いいことだろ~♪ だけども、問題は、私/あなたの収入はどうなるってところ……

♪それはっ、いいことだろ~♪ は、井上陽水さんの「傘がない」風に読んでいただくというのが今回のお決まりです。「傘がない」なんて歌、知らないよーというお若いあながは、例えば以下の動画なぞを聞いて、しっかり ♪それはっ、いい...

海外開発支援

カッコウのヒナを育てる托卵された親鳥なのか? それとも、老母を世話する子どもなのか? そこから考える、途上国への理科教育普及実践に関する一考察

托卵、ご存知でしょう?  鳥のカッコウやホトトギスの仲間は、自ら営巣し抱卵することをせずに、他種の鳥の巣に卵をひとつ産み付け、その鳥に子どもを育ててもらう習性があることで知られています。托卵と呼ばれるこの習性は進化として...

越境する人

当事者……ってのも、実はけっこう怪しかったりすると私は思っている節がある。それに当事者という言葉は、そこに境界を作り出してしまう作用もある。そんなとき……「背後に立つ」という越境の方法もあるって最近また確認したのです。

当事者とは?  「当事者の話を聞く」という言い回しがあります。ある事柄が存在するとして、その事柄に直接関係している人が当事者。当事者ではない人は、第三者、傍観者、他者、というような言葉で表すことになるでしょう。  例えば...